2011年10月8日土曜日

ゲームセットアンドマッチウォンバイ・・・

テニスの試合が終わったときに審判が唱える言葉です。

初めて審判をしなきゃいけなくなったときに、先輩から教わりましたが、なんとなく違和感がありました。
「ゲームセット アンド マッチ ウォン バイ ・・・」
(あえて日本語訳:ゲームセット 試合は・・・が勝ち)
という具合だったんですよね。
少し考えてから、


「ゲーム セット アンド マッチ ウォン バイ ・・・」
(ゲーム、セット、試合は・・・が勝ち)
ということではないかと思ったのですが、周りの人はみんな「ゲームセット」だと言っていました。
その時にテニスの審判の方法についてネットで調べてみたりはしたのですが、結局良くわかりませんでした。


さっき、そのことをふと思い出してまた調べてみたんですよね。
あっさり解決しました。

英辞郎での検索結果
結果の1つ目と2つ目を見ればもう解決です。
つまり、「game set」は和製英語なので、英語でのアナウンスで使うわけがないということ。
ゲーム・セット・マッチを並列で並べた結果、「game, set and match ...」となるということ(簡単な英文法ですね)。

ネットで調べてみると、カンマが入っていない表記は日本語のページで散見されます。さすが和製英語。
例えばこんなところとか。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/1019/ruru/ruru.html

他には、リアルなテニス漫画と言われる「ベイビーステップ」でも、時々怪しい表記があります。
例えば12巻のP154では「ゲームセット アンド・・・」(ゲームとセットの間にはスペースはないが、セットとアンドの間にスペースがある)となっているのに対して、次のP155では「ゲーム セット アンド・・・」(ゲームとセットの間にもスペースがある)となっているんですよね。

和製英語の威力を感じます。

ベイビーステップ(1) (少年マガジンコミックス)
ベイビーステップ(1) (少年マガジンコミックス)

重箱の隅をつつく様にミスを指摘してしまった気もしますが、テニス経験者にとってはベイビーステップは非常に面白い漫画だと思います。
テニプリは現実味が全くなくて面白くない。

2011年8月28日日曜日

携帯電話についているLEDライト

大抵の機種には、撮影時に使えるLEDライト(フラッシュだったりもしますが)がついていますね。
でも、このライトは撮影時にしか使わない想定みたいです。

自分の使っている機種はボタンの長押しでLEDライトのON/OFFができるので、かなりの頻度で利用します。
日常的には夜寝るときに明かりを消した後、3月11日の震災のときの停電でも役に立ちました。
手近なところにあるので、しまってある懐中電灯を取り出すよりもずっと便利なんですよね。

というわけで、新しい機種にするときには同じようにLEDライトを使えるものにしようと思っているのですが・・・そういう視点では探しにくいみたい。
実機をいじってみないといけないんでしょうね。
自分の使っている機種のマニュアルを見返してみると、撮影以外でのLEDライトの使用については特に書かれていませんでしたし。

携帯電話って、日頃持ち歩くものだし、電池の残量にも気を配るはず。
撮影用にLEDライトがついているのであれば、それを単独で使用することも想定して本体やマニュアルを作るべきではないかな?
防災意識も高まっている時期だろうし。

2011年8月11日木曜日

資本剰余金の配当はどうやって入力する?

前回記事「LDHがもうすぐ解散、かな?」の続きです。

資本剰余金が配当されたらどうやって記録するか、といっても、簿記的にはどうなるかはっきりしているんです。
例えばこんな具合。
(現金)xxx   (株)xxx
その会社の株の評価額が減って、その分現金が増える、ということです。

利益剰余金の配当(通常の配当)の場合は、配当を受け取る側も収入としてつけなくてはいけません。
こんな具合ですね。
(現金)xxx   (受取配当金)xxx
(受取配当金)は収益の勘定科目なので、収益が増えて資産が増えるということです。

資本剰余金は会社の資本の一部なので、身を削って払っているようなもの。
つまり、株の払い戻しをしているのと似たようなものです。
そんなわけで、株という資産が減って現金という資産が増える、というような処理になっています。

ちなみに、資本剰余金の配当を収益として記帳しないということは、税金もかからないということです。
旧ライブドア株をいいタイミングで買えた人は得ですねw


Microsoft Moneyで入力してみる
さて、実際にどうやって家計簿ソフトに入力するかという話ですが・・・
SSを用意しようと思ってMicrosoft Moneyをいじっていたら入力方法はわかりましたw
今更分かっても自分の役には立たないのですが・・・

通常の配当ならば「運用方法」のところで「配当」を選択すればいいのですが、資本剰余金の配当の場合は「投資資本の収益」を選択すれば大丈夫です。
「資産の価値」が1,000から500減って、500になっていますね。

ひと目でわかるMicrosoft Money 2006」という本を持っているのですが、そんな説明はされていなかったしなぁ・・・
Microsoft Moneyは悪くないソフトなのに、情報が少なくてうまく使えていなかったんだなぁと改めて感じました。
似たようなことでつまづいていた人もいるようなのですが、答えは得られていなかったようですし。


GnuCashでは・・・?
私はGnuCashではうまく入力できていません><
GnuCashでは、株式の管理を株式の数で行うように作られているのですが、その結果として株数が変動するような取引しか入力できないみたいなんですよね。

また、株式や投信などのそれぞれの銘柄は勘定科目のように扱われていて、銘柄が増えてきたりするとあまりうれしくないかもしれません。

そんな状況で、自分で納得のいく入力方法をまだ見つけられていません。
最近は、本来の簿記のように金額だけを入力してもいいかなという気がしています。
時価をチェックするときは証券会社にアクセスすればいいし。

2011年7月27日水曜日

LDHがもうすぐ解散、かな?

LDHってのは、元ライブドアです。
http://www.ldh-corp.co.jp/company/
全ての事業を切り離しているので、もはや抜け殻のような状態で訴訟対応だけしていたのかな。
それが今度の臨時株主総会で解散に関する議案を決議するということで、きっと可決されるのでしょう。

ライブドアが上場廃止になるときには活発な売買が行われてマネーゲームになっていましたが、終盤では概ねPBR1倍未満の水準だったと記憶しています。
会社が解散すれば投資額以上のお金が返ってくるという水準なんだけど、訴訟が起こされていたりしているので不透明な部分もある、という状況でした。
創業者が株を手放したり、他の金融機関が大量に株を取得したりと、大株主の構成もかなり変わりました。

そして、訴訟や事業の売却が1段落したころから資本剰余金の配当で会社の規模を小さくしていって、現在に至っています。


ということで、気になるのは、LDH(元livedoor)への投資は最終的に割に合うのか、ということです。
ざっと有価証券報告書を見てみたところでは、上場廃止してからは4回資本剰余金の配当が行われているようです。

2009年6月30日 6,500
2009年11月5日 1,600
2010年6月24日 2,500
2011年2月14日 800
2011年5月17日 400
11,800

また、平成23年3月期の1株当たり純資産額は1,473.82円となっているので、合計すると13,000円程度になりそうです。

ちなみに、上場が廃止された年度の高値は785円、安値は61円、取引最終日の終値が94円となっています。
上場廃止後に100株を1株に併合しているので、取得には最低でも6,100円かかっているということですね。
最終日の終値で購入したとしても利益が出そうです。
かくいう私は少し赤字。もうちょっと待ってから買っていればね・・・

そうはいっても、この会社はいろんなことをやってくれたので、勉強になりました。
思い出せるところでは、上場廃止に伴う株券発行、株式併合、株券不発行制度の導入に伴う株券の廃止、資本剰余金の配当などなど。
勉強した内容を実際に体験する機会なんてそうそうないですからね。

資本剰余金が配当されたときは、どうやって家計簿につけたらいいのか悩んだものです。
結局、すっきりした結論は出ていないんですけどね。妥協案程度で。
記録の仕方については長くなりそうなので別記事にします。


追記:
残余財産の分配が行われました。
上場廃止後に行われた資本剰余金の配当は、以下のようになりました。

2009年6月30日 6,500
2009年11月5日 1,600
2010年6月24日 2,500
2011年2月14日 800
2011年5月17日 400
2012年9月10日 1,134
12,934

平成23年3月期の1株当たり純資産額1,473.82円からは目減りしているんですね、やっぱり。
上場廃止直前に買った人にとっては、日経平均なんかよりもずっといい投資になりましたね。

2011年4月26日火曜日

勘定科目を設定するときには、確定申告のことも考えるといい

勘定科目(費目)には何を設定すればいいのか」で、「家計調査 収支項目分類及びその内容例示」を利用して勘定科目を決めればいいということを書きましたが、一部例外もあるんですよね。
それが、確定申告に絡んでくる出費です。


例えば、「医療費控除」があります。
これは、支払った医療費の額に応じて所得控除が受けられる、というものなのですが、風邪薬は医療費に含まれてもビタミン剤は含まれません。

一方で、「家計調査 収支項目分類及びその内容例示」では、「保健医療」という科目の下に「医薬品」という科目があって、その中には風邪薬もあればビタミン剤も含まれています。
医療費控除の対象となる医療費」(タックスアンサー)

確定申告をするときに、1年分の領収書を取り出して合計額を計算するというのはやはり面倒なので、確定申告を見越して家計簿をつけておきたいところですよね。
ということは、「医薬品」という科目の中でも、控除対象になるものとならないものを分ける必要があるということです。

他に、「保健医療サービス」(診療代)についても同じように控除対象になるものとならないものがあるので、そっちも分けて記録したほうがよさそうです。

こうなってくると、 「保健医療サービス」と「医薬品」をまとめてしまって、「控除対象医療費」と「控除対象外医療費」にするほうが科目の集約性があっていいかもしれませんね。


余談ですが、 控除対象になる医療費には通院のためにかかる電車代なんかも含まれます。
ということは、その電車代は「交通費」ではなく「医療費」として記録したほうがいいということですね。

さらに細かくなるけど、出産のためにかかる費用は全てが控除対称になるのではなく、出産育児一時金などを引いた残りの額だけが控除対象になります。
医療費控除の対象となる出産費用の具体例」(タックスアンサー)
ということは、 出産育児一時金は収入ではなく費用の減少としてつけるということなのかも。

2011年4月24日日曜日

おひさま0円システム?

太陽光パネルを0円で設置できるというもの。
0円というからどういう仕組みかと思ったら、9年間毎月定額の費用を支払うというものにすぎなかった。
10年目以降は設備が無償譲渡されるようなので、所有権移転ファイナンス・リースみたいなものかな?
それを「0円システム」と呼んでしまうのは、「0円携帯」と同じような問題がありそうなネーミングじゃないかと。
あえて言えば「レンタル」。

説明を見ると、「省エネ努力によって売電を増やせば、月々の負担を減らすことが可能」となっていて、9年間は赤字になる前提の表現ですね。
その後は売電した分だけ儲かるとはいっても、実際にいつまでちゃんと発電できるのかは不透明。
法廷耐用年数は17年となってはいるけれど、パネル表面が汚れたり傷ついたりすることを考えると、設置当初と同じように発電できるとは思えないし。

なにより、これがビジネスとして成り立つのならば、9年間で設置コスト+利益を会社側が回収できているわけなので、そこからさらに設置した人に利益があるのかどうかは・・・

2011年4月8日金曜日

クールビズ

暖房需要に対応した計画停電は終了したようだけれども、これから本番とも言うべき冷房需要が発生してくることになります。
今後は大口需要を調節することで計画停電を実施しないようにしたいみたいですが、それでも夏場はみんな省エネモードに入るのでしょう。

「省エネ」というのが非常に使い勝手のいい理由になってきたところで私が期待しているのは、クールビズがさらに進むこと。
検討対象にもなっているみたい。
枝野氏、ノーネクタイのクールビズ強化も「当然、検討する」
小泉さんの時代にクールビズが始まって、制度上はかなり定着してきた感があります。
ただ、適用されているのは内勤の人ばかりで、外回りの営業をしている人なんかは相変わらずネクタイ+上着の格好の人が多かったのです。
やっぱり、「お客さんのところに行くのに、軽装ではまずい」という意識が働いていたのでしょうけど、炎天下に外を歩く人が厚着をしているという不可解な状況になっていたのも事実です。

夏場に汗をかきながらも厚着をするっていうのは、仕事の効率を下げるだけです。見苦しいし。
ネクタイをしないと仕事ができないと思っている人もまだまだいるようですが、「気温に応じて服装を調節する」って、小学生のころに言われることだと思うんですよね。
中学や高校で制服を着せられていると、「衣服で調節」という発想が消えてしまうのかもしれませんけど。

2011年4月4日月曜日

はちみつ100%のキャンデーを買ってみた

扇雀飴 はちみつ100%のキャンデー 67g×6袋
扇雀飴 はちみつ100%のキャンデー 67g×6袋

これね。

確かに、蜂蜜をなめているのと同じで、キャンデーだから味が長続きします。
それだけだと特に面白くないのだけど、これを買ったのは、「特許製法」と袋に書いてあるのを見たからです。
いったいどんな製法なんだ?と考えてみたら、確かに蜂蜜の加工をするのは難しそうな・・・
もともと水分量がかなり多くて液状だし、糖分がすぐに結晶化してしまいます。

実物を見ると、液状の蜂蜜と色は同じで、とくに濁ったりしていることはありません。
公式にもアニメーションになっている飴が出ていますね。
http://www.senjakuame.co.jp/candy/honey100.htm


ということで、実際に特許を調べてみることにしました。こっちが本題。

特許庁に対して出願をして、その内容が公開されて、審査を受けて、認められると特許をとれ、その内容が公開されます。
そして、出願した内容が公開されたものと、特許になって公開されたものについては、どちらもネットで調べられます。

特許電子図書館 - トップページ

私は適当に調べているだけなので、どうやって調べるかを説明するのはやめておきます。
世の中には、これを使って調査をする仕事もあったりするくらいですが、私は専門家ではないので出願人や単純なキーワードを入れてみているだけです^^;
ということで、特許の内容の理解に誤りがあったりするかもしれません><

この飴を出している扇雀飴本舗という会社は、2つしか特許を取得していません。
1つは蜂蜜の固形化で、もう1つは蜂蜜や果汁の固形化。
最初に蜂蜜の固形化で特許を取ったけど、果汁でも同じように固形化できたので蜂蜜+果汁でまた特許をとった、といったところなのかな?

ざっと見たところではどちらも製法は同じでした。
減圧下で過熱しながら水分を除去して、1時間以内に出来上がるらしい。簡単だ!
真空濃縮機(キャンディの製造に通常用いられる)で水分を除去して、スタンピングマシン(ハードキャンディの製造で多用される)で成型するようだけれど、これだと競合他社でも簡単に作れてしまいそうですね。
加熱も110~130度だし・・・

通常は、特許公報を見ただけで簡単に作れることはなくて、文字になっていないノウハウがあったりするものですが、これも実際にやってみると糖が結晶化してしまったりするのかもしれませんね。
そんなに難しいことはやっていないらしい、というのが感想ですが、余計なものを加えずに作っているらしいということも理解できました。

蜂蜜は砂糖よりもエネルギーになりやすいし、殺菌や消炎も期待できるようです。
虫歯にもなりにくいようなので、飴として舐めるのには向いているのかなと思います。
お値段が高めですけどね!

2011年3月27日日曜日

CashFlowのベータテスターを募集しているみたい

CashFlow 新アイコン
CashFlow : Beta Test

ベータテスト参加者は、「特典として、CashFlow 有料版を無料で使用しつづけることができます。」ということなので、私も登録してみました。
特に問題なく登録はできました。登録だけでベータテストを始めたわけではないからそれ以上はなんとも言えないけど。

ベータテストで使われているサービスはTestFlightというものだけど、これはテストアプリを配布するためのアプリ、なのかな?
とすると、アップルの審査を経ないでもアプリを公開できることになるのかなぁ。

CashFlowは今度Ver 4.0が出るみたいだけど、レポートやエクスポートが強化されているようで、なかなかいい。
「CashFlow」はもともと「パソコンの家計簿ソフトの補助」を目的としていたので、データの入力とエクスポートがあれば目的を達していたわけだけど、今度の変更によって、「簡単な家計簿ソフト」といえるようになるのかもしれない。
レポート機能がついたことで、お小遣い帳としては必要十分な機能がありそうですね。
CashFlow レビュー & コンセプトについて

私はもっぱらレシートが出ない出費を入力しているけれど、自販機で飲料を買うことはないので昼食代を時々入力するくらい。
しかも、実際に家計簿に入れる際には日付・費目・金額くらいしか入れないので、エクスポートよりも手入力のほうが早いことも多い。
それでも、CashFlow導入前は携帯のメモで入力していましたから、はるかに便利。
iPod touchを買って真っ先に入れたアプリですね。

2011年3月18日金曜日

被災地に物資を送る

紙おむつや水 送ろう  都が支援物資 受け付け開始

これ、ニュース映像で見たけれど、かなり疑問な取り組みです。
紙おむつや水ということは、店で買った商品ということですが、なぜそういうものを個人で送る必要があるのでしょう?
必要な物資を送る努力はちゃんとなされているはずなので、今の段階で個人でできることはまだないはず。
もっと落ち着いてくれば、義援金やボランティアが役に立つようになってくるのでしょうけど。

普通の家では、被災地に送れるほどの紙おむつのストックなんてないはずです。
かさばるものだし、子供が成長してサイズが変わってしまったら無駄になってしまいますから。

被災地に送りたい物を店で買って持っていくということになると、都内の店で物がなくなり、それを見た人が焦って買いだめに走る、みたいな図式が想像されます。
こういったことが大きく行われてしまうと、当初の予定とは異なる物の流れになってしまいます。
都内で物が不足してしまい、そっちにも対応しなければならなくなるという具合に。
送ろうとしている支援物資は、買いだめが問題視されている物でもあるので、これは余計な取り組みだと思います。


じゃあ、今の物流に影響を与えない支援は何か?
思いつくところでは、「古着」を送ることでしょう。
着の身着のままで避難している人が多いのだから、着替えは必要です。
平等に扱うという点では、毛布のようなものは同じものを使ったほうがよさそうですが、洋服はいろいろなものがあったほうが精神衛生上もよさそうですよね。

避難所の疎開

被災者の県外移転検討…避難所ごと一定期間

「被災地では○○が足りない」という話ばかりですが、疎開というのはいい解決策だと思います。
日々、食糧などの物資を運ぶよりも、人を連れてきてしまえば1度の輸送で済んでしまいますからね。
全員が移るというわけにはいかないけれど、被災地の避難所にいる人を少しでも減らしていかないと、物流がもたないんじゃないかな。

特に対処が必要だと思うのは乳児。
食事を満足に取れなかったりストレスがかかると母乳が出にくくなってしまい、ミルクに切り替えると病気にもかかりやすくなってきます。
また、ミルクを作るのに熱湯が必要だったり、哺乳瓶の消毒が必要だったりでかなり手間がかかります。
そして、頻繁に泣くのは仕方のないことだけど、やっぱり周りの人に影響が出るでしょう。
乳児の場合は、まだまだその後の人生は長いのに、最初のところで余計なハンデを与えないでほしいと思います。

原発の問題はまだあるけど、その後はどうするの?

原発の問題で手一杯で、その先なんて考えている余裕はないのかもしれません。
でも、原発の問題に対応できるのは専門家や対策を実行する人だけで、電力需給の問題を考える人とは別のはず。
今後の電力需給についても考えてくれているといいのですが・・・

気温が低いときに暖める手段はたくさんあります。
何かを燃やせば熱が発生するし、着込めば保温もできます。
じゃあ、気温が高いときにはどうするか?
夏場の電力も足りないということをチラッと聞きましたが、そっちのほうが大きな問題になるかもしれません。
2010夏のように猛暑になると、今と同じように電力が足りなくなって、停電。
体を冷やす手段はそんなに多くなくて、よく使われる方法はエアコン・扇風機。
非常時ならば水を使う手もあるかなぁ。
暑さで亡くなる人が続出する気がします。

福島の原発はもう使えないだろうから、他の調達手段を考えないといけません。
西日本から調達するために変電設備を増強するか
新たに発電所を建設するか(今年の夏には間に合わないので、長期的な計画として)
太陽光発電も増やす努力をするか(補助金をたくさん出して屋根に取り付ければ、いくらかは・・・)
いくつかの方法を組み合わせつつ、やっぱり冷夏になることを祈るしかないのかもしれません。


太陽光発電の設備があると、停電していても晴れた日中は消費電力をまかなえたりもします。
でも、発電した電気をためておく設備はまだ一般的ではないはず。
発電した電気をそのまま売ってしまうのではなく、電池にためておいて(夜間電力も使って充電して)おけば、非常時の役にも立つし、ピークの分散にもつながりそう。
電池の容量の増加と価格の下落が必要ですが・・・

豊田佐吉が大正14年に公募したような電池ができてくるようになると、問題解決につながりそうですね。
トヨタ創始者の夢「佐吉電池」 新原理で目指す

やっとまともに電車が動くようになってきた

計画停電が始まって最初の数日間は、どのルートで行けばいいのかをあれこれ考えました。
最寄の駅は運休していたのだけど、数駅(結構遠いけど)先に行くと電車が来たりもする、という状況で、多くの人は時間をかけて歩いていたみたい。

意外と正解だったのは、ちょっと遠いJRの駅まで行くこと。
線路が走る方向が違って遠回りなんだけど、あまり混雑せずに遠いなりに予定通り動いていました。
単純に数駅先まで行く人は多くて、混雑で電車がなかなか動かなかったり、乗れなかったりと大変だったようです。

でも、うちからの最寄り駅もそんなに都心から離れているわけではなくて、「通勤に便利」といううたい文句で鉄道会社が売り込んだりしていたんですよね。
今回の計画停電で、電車での所要時間よりも、実際に距離がどれくらい離れているかが大事だということがよくわかりました。
あとは、鉄道の運行状況を調べてそれぞれの電車の行き先をチェックして、それよりも都心よりに住むことも大事。
線路の端から端まで同じ電車が走るわけではなくて、都心部分を行ったりきたりする電車もあるわけなので、非常時にはそこだけ運行されるということも多いです。
鉄道会社が郊外に宅地を開発して、「通勤に便利」と言われても、いざというときに運行してくれるのは都心部だけだったりするわけです。

もっと都心よりに住んでいれば今回の苦労はもっと少なくて住んだのに・・・

でも、建物ばっかり立っているようなところにはあまり住みたくはないですけど。

政治家が着ている作業着

地震が起きた翌日くらいまでは、政府関係者以外の人がよく出てきていたのだけど、そういう人たちが着ている作業着にちょっと注目していました。
いろいろな人が出てくるのを待っているうちに、国会は自然休会になって政府関係者以外の人はテレビに登場しなくなってしまいました。
そんなわけで、遅くなったけど忘れないうちに覚えている範囲でまとめてみようかと思う。

注目していたのは、作業着のデザインと胸のあたりに出ているタグ。
例えば、政府関係者が着ているものはみんな同じデザインで、これは内閣で統一したものを配布しているのかなと想像。
他に、自民党の谷垣さんが着ていたものは、胸に「自民党」と入っていたと記憶していて、公明党の山口さんも「公明党」と入っていた気がする。
で、民主党の岡田さんは「衆議院」と入ったものを着ていたような・・・

民主党は党として作業着を作っているわけではないのかな?
これは、貸衣装のごとく、「地震が起きたから、テレビに映るときはこれを着てね」みたいな具合なのだろうか。みんな新しそうだし。

実際に作業をしない政治家が作業着を着ているのはおかしい、という批判はよく見かけます。
じゃあ、いつもどおりスーツを着ればいいのだろうか?
それはそれで、「お前は安全なところにいて、被災者の気持ちがわかっていない」なんて言われてしまったりしそうです。

服装をそんなに気にする余裕はなく昼夜分かたず働いています、というアピールのためには、ノーネクタイの少しラフな服装くらいがいいのかな・・・
そうするとちょうどみんな作業着を脱いだ状態の服装になるけど、これではぜんぜん省エネではない。
ということは、シャツの上にセーターを着る?
そう考えると、意外と作業着でも問題なさそうな気がします。
新品に見えることがちょっと問題なだけで。

強力な放水車

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160496.html

東京電力福島第一原子力発電所に警視庁機動隊の放水車を投入するというニュースを見て、「デモ対策用の車?」と思ったけど、やっぱりそういう用途で保有しているみたいですね。
これって実際に使用されたことはあるのだろうか?
近年ではあまり使う機会がなさそうですしね。

自衛隊だと弾丸を発射するけど、警察だとそれが水になるというのがちょっと面白いところ。

2011年3月14日月曜日

総合スーパーでよく売れていたもの

首都圏で品切れ相次ぐ=買い占め殺到、供給も遅れ―食料品
供給が遅れているということもあるようだけど、地震の被害は特にない地域だし、影響は計画停電だけ。
少しパニックになって買い占めているだけだと思うのだけど、さてどうなるでしょうか。

ちょうど総合スーパーに行った際に何が残っているのかを見てみたのだけど、意外に濃淡があったのでそれをちょっとまとめてみます。

飲み物
売り切れていたものは、安いミネラルウォーター(いろはすなど)や緑茶(おーいお茶や伊右衛門、ヘルシア緑茶)、牛乳など。
高いミネラルウォーターが残っているのはまあ当然としても、生茶が残っていたり、ヘルシアウォーターが残っているのはなぜ?とにかく緑茶でメジャーなものを手にとって行ったということかな?
玄米茶や紅茶は残っていました。

食べ物
お弁当はそんなに売れていなかった。数時間後に食べるものではなく、数日間の単位くらいで食べるものや日持ちのするものを買っていたみたい。
カップめんは全滅。これは地震直後に買い占められたのでしょう。11日はカップめんをいくつも抱えている人を見ましたし。
意外なことにパンも地震直後からよく売れていたみたい。そのまま食べられるから、という理由みたいだけど、菓子パンはともかく食パンまで売れてるんだよなぁ。
スパゲッティは売り切れ。でも同じパスタのマカロニ等は売れていない。一般的なイメージはスパゲッティは主食だけどマカロニはサラダ、ということなのだろうか。
即席の味噌汁やホットケーキミックスは簡単に作れて日持ちもするから買われたのかな。味噌+麩+乾燥ワカメにお湯を入れると即席の味噌汁と大差ない気がするけど・・・
冷蔵のピザが売り切れ。ちょっと豪勢だからか?手間はかからないけど侘しくない、みたいな。
冷凍食品は売れていない。停電を恐れているのかもしれない。ただ、3時間くらいの停電ならば冷蔵庫の中身への影響はそんなに大きくないと思うけど。
日持ちのする菓子は売れていた。
総じてすぐに食べられるものや日持ちのするものが売れているのだけど、ちょっと発想が貧困なような・・・
停電(+断水)ならば手の込んでいない日常的な食事が取れると思うんだよね。
野菜類は冷蔵しなくてもすむものが多いから買うとして、たんぱく質としては魚の干物や調理する前提で肉がいいんじゃないかな。納豆なんかも保存を考えると適していると思う(納豆や豆腐は売り切れていた)。

こういうときに市場調査をすると、商品開発のヒントになったりするんじゃないかな。


その他
トイレットペーパーやティッシュペーパーが売り切れ。コンビニでも買い占めている人を見かけたけど、一体何の関連があるんだと思ってしまう。
赤ちゃん用のオムツも飛ぶように売れていた。それは普通ストックしておくものだと思うけど・・・
水をためようと思うからなのか、大きめの容器が売れていた。漬物容器とか。今回はいいかもしれないけど、次は使わないよね。今回のが落ち着いたら捨ててしまうのかな?
ポリタンクは見なかったけど、きっと売り切れているね。
明かりのつくものは全滅。
懐中電灯はもちろんのこと、センサーライト(人が来るとつくライト)や、自転車用のライト(多分、電池を使うものだろうけど)まで買われていた。
商品棚に補充しに行く途中の段階で持っていこうとしている人もいて・・・パニックですね。
電池は単3が売り切れで単4は少し残っていた。
ただし、これはアルカリ電池の話で、充電池は単3も少し残っていた。


長期保存のつもりで麺類を買い込んでいる人が多いけど、まとめて買うと賞味期限が一緒にやってくるので食べきれない恐れがあるんだよなぁ。
安いときに、もって帰れる量を買うのが一番。

2011年3月13日日曜日

計画停電

計画停電は5グループに分けて実施するようですが、発表されたもの(行政区分)だと、私の住んでいるところは複数のグループにまたがっているみたいです。
実際には東京電力の営業エリアで決まるようなので、うちは入り組んでいるということなのでしょうけど。
ただ、それを放送で周知したって細かい境目に住んでいる人には伝わっているのかどうか・・・

(東京電力の)藤本副社長は「私鉄を含む地下鉄は電源設備をもっているのでとまらないと思っている」としたが、「ローカルでは(停電する)3時間は止まることはある」の見通しを示した。
となっているけど、「電源設備をもっている」って、日ごろから自分のところで発電しているということ?本当に動くかな?
東京電力にも、鉄道会社にもつながりにくいので調べている人はたくさんいるのでしょうが・・・
明日は仕事にならないかもね。

東日本と西日本で周波数帯が異なっているのも厄介な問題ですね。
50Hzの東日本で被害が出ているから、その中では電力の融通のしようがないし。
長期的に見れば統一したほうが絶対にいいのだろうけど、難しいんだろうなぁ。


計画停電が発表される前に、ライブドアでは指示があった人以外は出社しなくていいということになっていたらしい。さすがというべきか。
東北地方太平洋沖地震 西新宿や自宅の様子


追記(2011/03/14 09:00):
やはり、そもそも運転をしない路線がかなり多いですね。
国土交通省も通勤や通学を控えるように呼びかけているようだし、経済活動が抑えられてしまうのも承知の上ということなんでしょうね。
計画停電「通勤・通学控えて」国交省呼びかけ

第1グループの午前は停電がなくなったようで一安心。
でも、これを受けて運転を始める私鉄があるけれど、そういうことをしていると電力が足りなくなることもあるんじゃないかなぁ・・・

計画停電が発表されて、結局朝は停電にならなかったのでいらだっている人もいるらしい。
第1グループ急遽中止 東電対応に困惑広がる 輪番停電
計画停電にするからには電力不足で停電になることは許されないわけで、余裕は持たせてあるはず。
ならば、停電にならなかったことだけをみて喜んでおくべきだと思うんですよね。
都心に人が行けなくて、活動がかなり抑えられて、結果的に停電が実施されない、なんてことになるといいなぁ。

2011年3月9日水曜日

新しい外務大臣

松本剛明氏が副大臣から昇格。
最近は副大臣から昇格するケースが多い印象だけど、いいことだと思う。
「適材適所」だというのならば、大臣が辞めてしまったときには副大臣が次の適任者というのは自然な流れでしょう。

と、それだけならばわざわざブログのネタにはしません。
この松本氏をテレビで見てから引っかかっていたんだけど、この人、自民党の川崎氏(元厚生労働大臣)に顔が似ているということに気づいた。

ニュースの画像をここに貼るのはやめておくけど、就任時の松本氏、
http://www.jiji.com/jc/p?id=20110309222622-0566288&n=1

そして、川崎氏
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/

どうでしょう?
多分、普通の国民なら見間違うレベル。
いや、普通はそもそも川崎氏の顔が出てこないかも?

パンダの名前

ビーリー(比力) → リーリー(力力)
シィエンニュ(仙女) → シンシン(真真)
ということらしい。

なんだかつまらない名前になったものです。
「同じ字を重ねる」というパターンにこだわっているようで、ワンパターンな印象もあるし。
なぜ日本に来たからって日本名(でも中国風)をつける必要があるんでしょうね。
中途半端に元の名前の音を流用しているけど、元の名前のほうがずっといい名前だったと思う。


同じことを書いている人もいました。
パンダの比力(ビーリー)と仙女(シィエンニュ)に日本名は不要 ――試される日本の国際感覚と日中関係の成熟度
2ページ目の終わりくらいから書かれています。
記事の最後にアンケートがあったけど、75%くらいが日本名は不要という意見だった。
かなりバイアスがかかっているだろうけど。

2011年3月5日土曜日

USTREAMの映像をiPod touchで見る方法

もちろん、同じやり方でiPhoneやiPadのようなiOSが使われている機種でも応用できます。

細かい技術的な解説はできませんが、こういうパターンでできたよというのをご紹介。
調べてみると、USTREAMの映像をダウンロードする方法なんかは結構紹介されているのですが、USTREAM側で対策されてしまったりもしているようで、今回紹介する方法がいつまで有効なのかはわかりません。

動画のエンコードは、いろいろと企画が絡んでくるので難しいのですが、USTREAMの映像が最終的にiPod touchで見られるようになったので、1つの正解にはたどり着いているはずです。(再生できない形式だと、iTunesからiPod touchに保存することすらできないので)

スクリーンショットをとるのが面倒だったので説明は言葉とリンクだけですが・・・


大まかな手順としては、
  1.  USTREAMの映像を保存する
  2. 保存した映像をiPod touchで見られる形式に変換する
ということで、どちらかといえば2.のほうで苦戦しました。
つまり、オフラインでPCで見るだけならばそんなに苦労しないです。

まず、USTREAMの映像を保存する方法ですが、これはすでにほかでも紹介されている方法が有効でした。
http://www.geocities.jp/cdt06170/3gp/howtoustream.html
http://www.buttpasteonline.info/
つまり、 RealPlayerを使うということです。これであっさりと保存できてしまいます。
RealPlayerって邪魔なソフトという印象があって、近年はインストールすることを避けていましたが、意外な用途があることに今回気づきました。


で、本題は保存した映像(flv形式)をiPod touchで見られる形式(H.264やMPEG-4、これ以上の深入りは避けますが)に変換するということ。
結論を先に書いてしまうと、
VLCメディアプレーヤーでH.264+AAC(TS)に変換してから、
HandbrakeでiPod touchに見られる形式に変換
でした。

そこに至るまでには、
Handbrakeで直接変換してみる → エラー

じゃあ何か別の形式に変換してみるかということで、
VLCメディアプレーヤーでH.264+AAC(MP4)に変換(MP4って入ってたし・・・)
→ やっぱりHandbrakeでエラー

ならばWMA+WMVは?(ぜんぜん違う形式ならどうかと・・・) → うまく変換されず

みたいなことをやっていました。
特に必要だったのは音声だったので、VLCメディアプレーヤーでMP3だけ抜き出したりしてみましたが、それは問題なくできました。

Handbreakでの変換方法は他でも探せるので、省略。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_video_handbrake.htm
ここで紹介されている手順の10.あたりが参考になりますね。


こんな具合に時間をかけてしまいましたが、自分で見たい映像は全部で2時間分だけなんですよね・・・

2011年3月2日水曜日

結局、知恵袋のとおりに答えを書いていたのか

京大の試験を受けられるくらいにセンターができるのならば、早稲田くらいは合格できるだろうに・・・
と書いてみたところで1次試験(センター)の足きりはどれくらいか調べてみたら、今年は足きりがなかったらしい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256493232
一次情報は面倒なので調べていないけど。

センターでの足きりがあるから国立の価値っていうのもあるのだと思うけど、2次試験の倍率をもっと下げたりしてもいいんじゃないのかな?もしくは定員を減らす。
国立大学の経営に関わるか・・・国立大学法人なんて作るから・・・

2011年3月1日火曜日

e-Taxで確定申告すると、5000円返ってきます!<お得な情報

なんて民放でもっともらしい顔をして喋っているのを見たけれど、ずいぶんと大雑把なお話ですね。

税額控除が最高で5000円なんだから、誰でも5000円返ってくるわけではない・・・なんていう細かい話をしたいのではなくて、e-Taxで確定申告するためのコストに触れていないことが問題。

一般的なパターンだと、e-Taxで確定申告するには、
  1. 住民基本台帳カードを作る、電子証明書を取得する
  2. つまり、平日に役所に出向かなくてはいけません。1時間程度はかかり、費用も1,000円程(私の場合は、住民基本台帳カードで500円、電子証明書で500円)かかります。
  3. カードリーダーを購入する
  4. 今は機種も増えてきて、価格も下がっているようですが、それでも2,000円くらいかかります。ただ、厄介なことに住民基本台帳カードには接触型と非接触型があり、自治体によって違います(なにその地方自治)。カードリーダーが対応していないといけません。
  5. パソコン環境を整える
  6. 今は比較的楽ですが、IE(32bit)を使わないといけなかったりするトラップもあります。以前は、JAVAのバージョンで引っかかったこともありました。
  7. そして実際に申告する
  8. 当然ですが、予備知識がないとかなり時間がかかります。
と、いろいろやらなきゃいけないことが多いです。
私が初めてe-Taxで確定申告したときは、2.以外の手順を平日の朝から始めましたが、その日のうちに終わりませんでした><

こんな具合に1~4まで行うとすると、5,000円の税額控除を受けるために3,000円くらいは使わないといけなくて、しかも数時間かかる、ということです。
5,000円の税額控除は、最初にかかる費用の補助、くらいの感覚でしょう。それを目当てに1からe-Taxを始めるのは賢明ではありません。

ただ、身近に経験者がいて、その人からカードリーダーを貸してもらえる場合は、やってみてもいいかもしれませんね。
給与所得だけだと簡単だし。

ニュージーランドの地震

大きな事件や災害が起こると、きまってマスコミや関係者(主に遺族)が現地に行きますが、あれって迷惑ですよね、きっと。
救助活動をしないなら来ないでくれ、と思われていそうな気がします。
当面の間は1国につき1社まで、なんて具合に制限してもいいんじゃないかなぁ。

遺族(正しくはまだ遺族ではないけど)だって 、現地に行ってもマスコミ以上に何もできないのだから、おとなしく日本で待っていたほうがよかったんじゃないかな。
毎日状況を説明させられているニュージーランドの警察は、遺族対応で手間をかけさせられていますよね。

そして、地震全体の被害状況よりも、日本人の被害状況(何人行方不明だとか、どんな人が被害にあっているのかとか・・・)に焦点を当てて長々とニュースで取り上げるマスコミにも辟易しています。
ニュージーランドの人に関心はないのか、と。

日本のことだけを考えるのならば、新燃岳の噴火のほうが影響を受ける人が多いのだから、ニュースとして価値があると思うんですけどね・・・ニュージーランドの地震にすっかりかき消された感じ。

2011年2月18日金曜日

都知事選はどうなるか

今の知事は次で5期目なのでさすがに長すぎる。

他の県で知事をやっていた人の行政手腕はどうなのだろう?
東京に出てきてトップセールスをやっていたくらいの印象しかないけど、都知事になったらそういうことはできない。
都知事になったときにいったい何ができるのか、楽しみではある。

居酒屋の会長をやっていた人、本当に経営能力は高いのか?
パワハラをやっていたような話もあるみたいだけど、外食産業で会社を大きくしただけの人が行政のトップでやれるのか。
都知事になればぼろが出てくるかなという期待はあるけどね。

民主党からは出てくるのか?
東京都にも関連団体はたくさんあるのだから、「仕分け」でかき回してみるといいと思うのだけど。

2011年2月14日月曜日

GnuCash、ちゃんと使ってます

1月1日から入力しているのですが、なにぶん日常的な取引ばかりなので、「使い方」として新たに書けるようなことはやっていないのです。
基本的な取引の入力については、まとめられるかもしれないなぁ、とは思っていますが。

忘れないように気づいたことをあげておくと、
  • やっぱり資産間移動は入力しやすい。現金をあまり持ち歩かずに小額を口座から出しているので、そういう取引が多いから助かる。
  • 取引を入力する際に、説明も入れておくと費目を入れる手間が省けてよい。
  • 株取引を入力するときに、最初に銘柄を登録するのが面倒。コードと銘柄が対応しているわけだから、一覧を自動的に取り込むことだってできるはず。でも自分にそういうスキルはないのだ。
  • 入力された取引が並ぶにつれて、アウトラインをうまく示すような帳票も重要だなと感じます。
  • FeliCa2Moneyも使って、OFXやCSVでのインポート、現金での支出はCashFlow(今はandroid版もありますね)で適宜入力しておくと省力化できる。

    2011年1月24日月曜日

    なんだかMicrosoft Moneyネタは人気らしい

    突然アクセス数急増なんだけど、その要因はSunset版の話へのアクセスが多かったからみたい。
    「Money Plus Sunset Deluxe」で検索している人も多いし。
    その記事へのリンクを張るときに気づいたけど、記事のファイル名がキーワードと一致しているから検索にも引っかかりやすいのかもしれませんね。適切なタイトル名は重要、と。

    それだけ、Microsoft Moneyがなくなるというので困っていた人が多いのでしょう。しっかり家計簿をつけるという点では他社よりもずっと優れたソフトでしたしね。
    2ちゃんねるのスレも少し活気が出てきたようです。

    ただ、自分で簿記を勉強するようになってからは、「資産間移動」みたいな処理に特に違和感を覚えるようになりました。
    なんだか、単式簿記をいくつか集めたみたいな運用で、ATMで現金を引き出した取引を入力するのが非常に面倒でした。OFX形式で取り込んでも、自動的に費目が割り当てられるのは費用の処理だけで、資産間移動は自分で割り当てないといけなかったんですよね。
    (GnuCashではMicrosoft Moneyでの資産間移動も勝手に処理してくれるので、個人的には非常に手間が省けています)

    私はやっぱりGnuCashを使っていきますが、保険としてMicrosoft Moneyが存在してくれるのはうれしいところです。
    Sunset版が出たことで、「ちゃんと家計簿として使える高機能なソフト」が「無料で」手に入るわけですからね。
    ただ、Microsoft Moneyのデータ形式は独自のものなので、開発が終了してしまった以上はいつまでも使っているわけにはいきません。
    Microsoft Moneyから他のソフトに移行するための猶予期間が延びただけと考えるべきかもしれませんね。

    2011年1月19日水曜日

    勘定科目(費目)には何を設定すればいいのか

    家計簿はひとまず入力できるような状態に設定して、使ってみている状態。
    入力していて気づいたのは、
    • タブが使えるのでよく入力する科目を開いておける
    • 前回終了時の状態が維持されるので、起動してからすぐに入力できる
    • OFXの取り込みは、最初は勘定科目が振られていないけど、同じ種類の取引には次から同じ勘定科目が振られるようになる
    • ↑「説明」と「勘定科目」が対応関係にあるようなので、仕分けに入力する際に説明も入れておくと勝手に勘定科目が振られる
    そんな具合。なかなかいい。
    残るは投資の入力かな・・
    説明を見ると、銘柄ごとに科目を作るようになるみたいで、それが面倒そう。


    今回の本題は勘定科目(費目)の分類の仕方について。
    これはおそらく家計簿をつけている人にとっては共通の課題で、費目の分け方の例を出しているようなところもあります。
    でも、他人のものをそのまま使うのも、なかなかうまくいかないんですよね。
    一方で、自分で1から考えるにも、MECEとか考え始めると頭がこんがらがってくる。

    ということで、なるべく細かく分類されているものを探して、そこに出ている費目を適当にくっつけたりして自分用のものを作ろうと考えました。
    その細分化されたものはここで見つけました。
    ⇒ 家計調査 収支項目分類及びその内容例示
    国がやっている家計調査で使われる分類です。
    細かい例示まで出ていてすばらしい!
    特に主張がない人はこれをそのまま使ってみるのもいいでしょうね。

    上に出ている分類に基本的には従うとして、これをどうアレンジするかは個々に違いますが、客観的な基準としては、
    • その費目を使う頻度
    • その費目に集計される金額の大小
    といったものがあります。
    月1回も入力しない費目を設定してもあまり意味はないし、よく使われる費目はもうちょっと細分化すると分析の役に立ちます。
    金額の大小も同じ。

    他には、「分析の必要に応じて分ける」ということがあります。
    例えば、私が一人暮らしをするときに、食費を、
    • 炭水化物
    • タンパク質
    • 野菜類
    • 果物
    • その他食材
    • 油や調味料
    • 飲料
    • 外食(朝食)
    • 外食(昼食)
    • 外食(夕食)
    • 菓子
    • その他
    • 飲み会
    と分けました。使わない費目も多かったですが^^;
    「栄養バランスを考えて自炊すること」をノルマにしていたので、主に栄養素を基準にして食材を分類して、金額が0になるべきもの(外食から下)を分けて、といった具合です。
    さすがにお弁当を作る気はなかったので、昼の外食を例外的によしとして、朝昼夕のどの外食かがわかるようにもしました。


    それから、食材の値段の感覚もつかみたかったので、食材に関してはレシートの内容を全部入力していました。
    そうすると後から見たときに、いつどこで何を買うと安いのかがよくわかるんですよね。
    ちなみに、今は「食材」・「外食」と一括りにして費目を減らし、食材に関しては合計額だけ入力しています。

    2011年1月18日火曜日

    Microsoft Money Plus Sunset Deluxe の日本語版が出た

    2chでは出ないんじゃないかといわれていたSunset版がしれっと出ていたようです。
    公式の最新情報には何も掲載されていないんですけどね。

    Sunset=たそがれ、晩年
    ということで、いってみれば最終バージョン。
    Money Plusからオンラインサービスの部分が除かれているようです。
    ただ、これは誰でもインストールできるみたい。
    とはいっても自分の周りにはMicrosoft Moneyを入れていない環境がないので、先にアンインストールしてからSunset版をインストールしてみただけなのですが。

    もし誰でも使えるのであれば、これはかなりいい。
    64bit版のWindows7でも問題なく動いて、以前は1万円していたソフトが、オンラインサービスが制限されたものの無料に。
    家計簿ソフトって零細のメーカーが作っていることが多くて、出来があまりよくなかったり、途中で開発がとまってしまうこともありましたが、Microsoft Moneyならば開発が終了したとはいえ現時点できっちり動いているわけですから。

    乗り換えるときにはUltrasoft MoneyLinkでエクセルに書き出してFelica2Moneyという手もあるし、これでまだ何年もしのげそう。


    追記:
    窓の杜でも紹介されていますね。やっぱりフリーソフトなのか。

    2011年1月10日月曜日

    eneloop tones glitterを買った

    基本的に普通の電池はもう買わないで、徐々にeneloopに置き換えていこうと計画中。
    今使っているものでは、リモコン類は単3で、ICレコーダーや電子辞書なんかは単4でした。
    単4に関してはすべてeneloopを使っていて、これ以上増える可能性は低いのに対して、単3はまだアルカリ電池を使っているものも多くて、eneloopを買っておく必要がありました。

    大抵のものは2本組で使いますけど、そのときには他のものと混ぜないほうがいいみたいなんですよね。
    ということは、同じデザインの電池を見分けるために何か印をしなきゃいけないのかな・・・と考えておりました。

    そんなことを考えていたときに、eneloop tones glitterが発売されるという話を見ました。
    色分けされているのは非常にいい。でも、8色・ラメ・限定ときたらきっと安くないんだろうなと思い、あまり期待していませんでした。

    でもAmazonで見たらむしろ普通のデザインのものよりも安い!というので、買ってしまった次第です。
    限定だけどあまり売れないから安くしているのか?
    USB出力で充電したり、カイロに使ったりと、需要はありそうなんですけどね・・・


    Amazonのアフィは登録していないのでリンクだけ!

    SANYO eneloop tones glitter 充電式ニッケル水素電池(単3形8色限定ラメ入りカラーパック)  HR-3UTGA-8SL
    SANYO eneloop tones glitter 充電式ニッケル水素電池(単3形8色限定ラメ入りカラーパック)  HR-3UTGA-8SL