2011年4月26日火曜日

勘定科目を設定するときには、確定申告のことも考えるといい

勘定科目(費目)には何を設定すればいいのか」で、「家計調査 収支項目分類及びその内容例示」を利用して勘定科目を決めればいいということを書きましたが、一部例外もあるんですよね。
それが、確定申告に絡んでくる出費です。


例えば、「医療費控除」があります。
これは、支払った医療費の額に応じて所得控除が受けられる、というものなのですが、風邪薬は医療費に含まれてもビタミン剤は含まれません。

一方で、「家計調査 収支項目分類及びその内容例示」では、「保健医療」という科目の下に「医薬品」という科目があって、その中には風邪薬もあればビタミン剤も含まれています。
医療費控除の対象となる医療費」(タックスアンサー)

確定申告をするときに、1年分の領収書を取り出して合計額を計算するというのはやはり面倒なので、確定申告を見越して家計簿をつけておきたいところですよね。
ということは、「医薬品」という科目の中でも、控除対象になるものとならないものを分ける必要があるということです。

他に、「保健医療サービス」(診療代)についても同じように控除対象になるものとならないものがあるので、そっちも分けて記録したほうがよさそうです。

こうなってくると、 「保健医療サービス」と「医薬品」をまとめてしまって、「控除対象医療費」と「控除対象外医療費」にするほうが科目の集約性があっていいかもしれませんね。


余談ですが、 控除対象になる医療費には通院のためにかかる電車代なんかも含まれます。
ということは、その電車代は「交通費」ではなく「医療費」として記録したほうがいいということですね。

さらに細かくなるけど、出産のためにかかる費用は全てが控除対称になるのではなく、出産育児一時金などを引いた残りの額だけが控除対象になります。
医療費控除の対象となる出産費用の具体例」(タックスアンサー)
ということは、 出産育児一時金は収入ではなく費用の減少としてつけるということなのかも。

2011年4月24日日曜日

おひさま0円システム?

太陽光パネルを0円で設置できるというもの。
0円というからどういう仕組みかと思ったら、9年間毎月定額の費用を支払うというものにすぎなかった。
10年目以降は設備が無償譲渡されるようなので、所有権移転ファイナンス・リースみたいなものかな?
それを「0円システム」と呼んでしまうのは、「0円携帯」と同じような問題がありそうなネーミングじゃないかと。
あえて言えば「レンタル」。

説明を見ると、「省エネ努力によって売電を増やせば、月々の負担を減らすことが可能」となっていて、9年間は赤字になる前提の表現ですね。
その後は売電した分だけ儲かるとはいっても、実際にいつまでちゃんと発電できるのかは不透明。
法廷耐用年数は17年となってはいるけれど、パネル表面が汚れたり傷ついたりすることを考えると、設置当初と同じように発電できるとは思えないし。

なにより、これがビジネスとして成り立つのならば、9年間で設置コスト+利益を会社側が回収できているわけなので、そこからさらに設置した人に利益があるのかどうかは・・・

2011年4月8日金曜日

クールビズ

暖房需要に対応した計画停電は終了したようだけれども、これから本番とも言うべき冷房需要が発生してくることになります。
今後は大口需要を調節することで計画停電を実施しないようにしたいみたいですが、それでも夏場はみんな省エネモードに入るのでしょう。

「省エネ」というのが非常に使い勝手のいい理由になってきたところで私が期待しているのは、クールビズがさらに進むこと。
検討対象にもなっているみたい。
枝野氏、ノーネクタイのクールビズ強化も「当然、検討する」
小泉さんの時代にクールビズが始まって、制度上はかなり定着してきた感があります。
ただ、適用されているのは内勤の人ばかりで、外回りの営業をしている人なんかは相変わらずネクタイ+上着の格好の人が多かったのです。
やっぱり、「お客さんのところに行くのに、軽装ではまずい」という意識が働いていたのでしょうけど、炎天下に外を歩く人が厚着をしているという不可解な状況になっていたのも事実です。

夏場に汗をかきながらも厚着をするっていうのは、仕事の効率を下げるだけです。見苦しいし。
ネクタイをしないと仕事ができないと思っている人もまだまだいるようですが、「気温に応じて服装を調節する」って、小学生のころに言われることだと思うんですよね。
中学や高校で制服を着せられていると、「衣服で調節」という発想が消えてしまうのかもしれませんけど。

2011年4月4日月曜日

はちみつ100%のキャンデーを買ってみた

扇雀飴 はちみつ100%のキャンデー 67g×6袋
扇雀飴 はちみつ100%のキャンデー 67g×6袋

これね。

確かに、蜂蜜をなめているのと同じで、キャンデーだから味が長続きします。
それだけだと特に面白くないのだけど、これを買ったのは、「特許製法」と袋に書いてあるのを見たからです。
いったいどんな製法なんだ?と考えてみたら、確かに蜂蜜の加工をするのは難しそうな・・・
もともと水分量がかなり多くて液状だし、糖分がすぐに結晶化してしまいます。

実物を見ると、液状の蜂蜜と色は同じで、とくに濁ったりしていることはありません。
公式にもアニメーションになっている飴が出ていますね。
http://www.senjakuame.co.jp/candy/honey100.htm


ということで、実際に特許を調べてみることにしました。こっちが本題。

特許庁に対して出願をして、その内容が公開されて、審査を受けて、認められると特許をとれ、その内容が公開されます。
そして、出願した内容が公開されたものと、特許になって公開されたものについては、どちらもネットで調べられます。

特許電子図書館 - トップページ

私は適当に調べているだけなので、どうやって調べるかを説明するのはやめておきます。
世の中には、これを使って調査をする仕事もあったりするくらいですが、私は専門家ではないので出願人や単純なキーワードを入れてみているだけです^^;
ということで、特許の内容の理解に誤りがあったりするかもしれません><

この飴を出している扇雀飴本舗という会社は、2つしか特許を取得していません。
1つは蜂蜜の固形化で、もう1つは蜂蜜や果汁の固形化。
最初に蜂蜜の固形化で特許を取ったけど、果汁でも同じように固形化できたので蜂蜜+果汁でまた特許をとった、といったところなのかな?

ざっと見たところではどちらも製法は同じでした。
減圧下で過熱しながら水分を除去して、1時間以内に出来上がるらしい。簡単だ!
真空濃縮機(キャンディの製造に通常用いられる)で水分を除去して、スタンピングマシン(ハードキャンディの製造で多用される)で成型するようだけれど、これだと競合他社でも簡単に作れてしまいそうですね。
加熱も110~130度だし・・・

通常は、特許公報を見ただけで簡単に作れることはなくて、文字になっていないノウハウがあったりするものですが、これも実際にやってみると糖が結晶化してしまったりするのかもしれませんね。
そんなに難しいことはやっていないらしい、というのが感想ですが、余計なものを加えずに作っているらしいということも理解できました。

蜂蜜は砂糖よりもエネルギーになりやすいし、殺菌や消炎も期待できるようです。
虫歯にもなりにくいようなので、飴として舐めるのには向いているのかなと思います。
お値段が高めですけどね!