2010年7月8日木曜日

整理すべき公益法人の簡単な見分け方

建設弘済会を3年以内に解散という記事を見て思い出しました。

事業仕分の第2弾では公益法人の仕分けが行われました。
公益法人っていろいろありますし、それに見慣れてくるとどれが仕分けるべき法人なのかがわからなくなってきます。

でも、結構簡単に見分ける方法があるんですよね。


大雑把に表現すると、公益法人には社団法人と財団法人があります。
社団法人は人の集合体で、その人たちの会費によって運営されます。
財団法人は最初に財産を拠出して、その財産の運用益によって運営されます。

この前提で見ると、特に国が絡んでいるものにおかしな法人が多くあることに気付きます。

例えば、話題の財団法人日本相撲協会
法人の目的はどうであれ、直感的には相撲の興行を行ってそれによる収入で稼いでいます。
実際に、平成20年度の収支計算書を見ると、 基本財産利息収入に対して本場所事業収入は約40倍あります。
これは、「基本財産の運用益で運営する」とは程遠いですよね。

他には、マイナーな例になってしまいますが、日本デザイン協会。
平成20年度の収支計算書を見ると、会費収入の8倍近くの事業収入があり、事業収入のほとんどは受託事業収入が占めています。
これは特許庁から受託した事業のようなので、「会費によって運営」というよりも、「国からもらった仕事で運営」と言えるでしょう。

国が民間に委託する事業は多くが入札で行われるようになってきていますが、これに応募するのは普通の株式会社だけではなく、財団法人や社団法人も高い割合を占めています。
国の事業は公益目的で行われるものだ、ということになっているようなのですが、 財団法人や社団法人が国からお金を受け取って事業を行うという形はおかしいですよね。


ならば、これをどうやって見分けるか。
大雑把だけど簡単な方法は、法人の名前を見ることです。
業界団体や個人名を冠した財団法人などは本来の定義にあった法人であるといえますが、営利的な事業名がついた法人は存在意義が怪しい法人である可能性が高いです。
最近ニュースで見かけた「財団法人空港環境整備協会」は、この方法で見分けられますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿